印鑑とは?
印鑑(いんかん)とは、一般的に役所や銀行などに登録された印影(=ハンコを押した跡)のことを指します。
普段私たちが「ハンコ」と呼んでいるものは、正確には「印章(いんしょう)」と呼ばれる、印鑑を押すための道具です。
印鑑と印章(ハンコ)の違い
- 印鑑:役所や金融機関に登録された「印影」のこと。例:実印、銀行印
- 印章(ハンコ):印影を残すための道具。印鑑を押すための本体部分
印鑑の主な種類
実印
住民票のある市区町村に登録された印鑑のこと。不動産の売買や遺産相続、自動車の購入など、重要な契約に使われます。
銀行印
銀行口座の開設時などに使用する印鑑。預金の引き出しや変更手続きなど、金融機関とのやりとりに使用します。
認印
特に登録されていない印鑑。宅配便の受け取りや職場での書類確認など、日常生活で広く使われています。
印鑑と印影の違い
- 印鑑:登録された印影のこと。
- 印影:ハンコを押したときに紙などに残る跡。
あるあるエピソード:認印でトラブル!
以前、私が賃貸契約を結ぶ際に、ついうっかり認印を使ってしまいました。
契約書の控えを見た大家さんから「これ、実印じゃないとダメだよ」と言われ、慌てて市役所へ実印登録に行く羽目に。
印鑑登録しておけばスムーズだったのに…という苦い経験でした。
まとめ
「印鑑」と「印章(ハンコ)」は混同されがちですが、実は明確に異なる意味があります。
印鑑は登録された「印影」のこと、印章はその「印影を残すための道具」。
用途によって実印、銀行印、認印を使い分けることが大切です。
重要な契約の場面では、必ず正しい印鑑を使うようにしましょう。